特定非営利活動法人 あわホームホスピス研究会
理事長 五反田 千代
21世紀に入り、日本社会は、様々な天災人災に見舞われています。
『人のいのちの最期はいつでも訪れる』という現実を突きつけられているといえるでしょう。
日本の家族は1970年代より急激な経済成長を遂げ、ライフスタイルを欧米化、日本文化の家制度、多世代を捨て、核家族化の道を歩みました。核家族化は、家庭内で助け合い絆を深めあう日本人の特性があるにもかかわらず、心理的な距離ができてしまったことで家族間の相互理解にひずみを生みました。
けがや病気で、他人の手を借りて生活するようになるといろいろな苦痛が生まれます。(在宅ホスピス緩和ケアの理念では「全人的苦痛」と呼びます)また、「家族に迷惑をかけたくない」という日本人特有の価値観で大多数のかたは要介護状態になれば病院や施設に入ることを選ばれます。病院施設の中で家族以外の人に看取られ死んでいく、自然に死にゆくことに立ち会った事がない日本人社会の状況に拍車をかけました。
大規模な病院施設で暮らすのはこれまでの人間関係や日々の生活から断絶され、入居先のルールに合わせるということです。「自分で考え、自分で決める」ことをあきらめ、「自分らしさ」を隠して生きることを求められます。
2015年の厚労省の終末期に関するアンケート調査結果がしめしたのは、自宅で最期まで過ごしたいと希望する人が60%、しかし実際に自宅で最期を迎えた人は、10%という事実です。
自分は、自宅で過ごし最期を迎えたいと願いながら、大きな集団で生活する場合、要介護者Aとして画一的に対応されます。介護度・健康状態によって転所となり、最期を迎えることになります。
生まれてくる場所や環境を選ぶことはできません。人生を終える場所は、さまざまな選択肢が用意されています。自分で望むようにしたいと考えるのは無理なことでしょうか。公的制度の介護保険サービスも約20年を経過し、制度改正を重ね多種多様な「終の棲家」が生まれました。
わたくしは、2004年に宮崎県宮崎市で市民活動から芽生えた「ホームホスピス」という活動と出会いました。
5人の入居者が一軒のすまいでともに暮らす。常時寄り添う介護看護職スタッフと24時間対応の訪問診療医、訪問看護をはじめ、友人、ボランティアなどがチームとなってあなたをサポートします。ホームホスピスは、住人が自分で自分の一日を決め、持てる力を発揮し対等な人間関係をきずくことで生きる張り合いを取り戻す居場所です。そして、大切なひとを最期まで看取ることを医療介護ボランティアのチームで支えます。「終の棲家」の新たな選択肢として、人のいのちの尊厳を一番に考え本人の最善の暮らしを支えるホームホスピス活動は全国に広がりつつあります。
今、皆さん自身が「アフター要介護」をどのように暮らし最期を迎えたいのか、元気なときに考えその意思を周りに伝えていくことが求められています。
2022年7月1日
徳島県小松島市生まれ
取得資格・免許 看護師・保健師・助産師・精神保健福祉相談員・主任介護支援専門員
元気なときに「もしも自分自身で暮らせなくなったときどうするか」を考える機会を提供します。
「在宅医療」「ホスピス緩和ケアの理念の理解」「人が死に逝く過程」「病院と自宅をつなぐケアチームとは」「リビングウィルとエンディング」
がんを経験した人がほっとする場所~ピアプレイス暖での傾聴活動、「24時間見守りシェアハウス」でのボランティアをお願いしています。
終の棲家の選択肢や在宅療養の暮らしに役立つ健康医療福祉の情報を集め、一般の方の目線で情報を検索できるように発信していきます。
市民ホスピス活動の拠点として、地域に開かれた地域住民の皆さんとの交流場所として運営しています